12月15日 ゼミ後半
2014.12.15
4年生の卒論最終報告からゼミの後半がスタートです!
前半でせたまちチーム+白根さんの卒論報告が行われ、次にワールドカップチームの卒論報告に移ります。
前半でせたまちチーム+白根さんの卒論報告が行われ、次にワールドカップチームの卒論報告に移ります。
卒論報告をするワールドカップチーム。右から、私(堀江)、鹿郷さん、刈谷君、加邉さん、そして司会を務めてくれたこのチームでもある遠藤君。
まず加邉さんの卒論は、「スポーツマーケティングの実態と及ぼす影響」というテーマで、実際に世界を舞台に戦う選手にインタビュー調査をして、企業がワールドカップを利用することでどのような影響が生まれるのかといった研究内容。
次に刈谷君の卒論は、「スポーツとコマーシャリズム―2014FIFAワールドカップから考える―」というテーマで、2014FIFAワールドカップブラジル大会を研究対象に、スポーツと企業、メディアがビジネスの関係だけにとどまらず、スポーツを良い方向に発展させていくために、今後どのような取り組みが求められるのかを考察していくという研究内容。
そして鹿郷さんの卒論は、「国際的スポーツ大会の光と影―2020年東京どうあるべきか―」というテーマで、オリンピックやワールドカップといったメガ・スポーツイベントの光と影に焦点を当て、これから行われる2020年東京オリンピックについて考えていくという研究内容。
最後に私(堀江)の卒論は、「「渋谷」という街の集客力と将来の展望について―2014FIFAワールドカップブラジル大会を一例に考える―」というテーマで、2014FIFAワールドカップブラジル大会を一例に、地域社会学の観点から「渋谷」という街の発展のために提案していくという研究内容でした。
同じ研究をしていますが、4人ともそれぞれの個性が出ている卒論内容になっています。
次は、個人的に研究を進めている3人の卒論報告です。
まず加邉さんの卒論は、「スポーツマーケティングの実態と及ぼす影響」というテーマで、実際に世界を舞台に戦う選手にインタビュー調査をして、企業がワールドカップを利用することでどのような影響が生まれるのかといった研究内容。
次に刈谷君の卒論は、「スポーツとコマーシャリズム―2014FIFAワールドカップから考える―」というテーマで、2014FIFAワールドカップブラジル大会を研究対象に、スポーツと企業、メディアがビジネスの関係だけにとどまらず、スポーツを良い方向に発展させていくために、今後どのような取り組みが求められるのかを考察していくという研究内容。
そして鹿郷さんの卒論は、「国際的スポーツ大会の光と影―2020年東京どうあるべきか―」というテーマで、オリンピックやワールドカップといったメガ・スポーツイベントの光と影に焦点を当て、これから行われる2020年東京オリンピックについて考えていくという研究内容。
最後に私(堀江)の卒論は、「「渋谷」という街の集客力と将来の展望について―2014FIFAワールドカップブラジル大会を一例に考える―」というテーマで、2014FIFAワールドカップブラジル大会を一例に、地域社会学の観点から「渋谷」という街の発展のために提案していくという研究内容でした。
同じ研究をしていますが、4人ともそれぞれの個性が出ている卒論内容になっています。
次は、個人的に研究を進めている3人の卒論報告です。
個人的に研究を進めている3人。右から、安井さん、菅野君、谷崎君、そして司会を務めてくれた馬場さん。
まず谷崎君の卒論は、「東京スカイツリータウンに関する地域計画の社会学研究―下町商店街との共存を通して―」というテーマで、多くの人が集まる東京スカイツリータウンが存在する一方で、利用者が増加せず不況に陥っている周辺商店街が存在しているという問題を調査し、スカイツリーと商店街の在り方について考察していくという研究内容。
次に菅野君の卒論は、「宗教集団内におけるコミュニティが若者に与える影響―PL教団と創価学会を比較して―」というテーマで、実際に宗教団体の内部から見た調査をもとに、創価学会とPL教団の中でどのようなコミュニティが築かれているのかを分析することで、そのコミュニティに所属する若者にどのような影響を与えているのかを明らかにし、最終的に宗教団体が無宗教団体である日本の中で生き残るために必要となる要素を明らかにしていくという研究内容。
最後に安井さんの卒論は、「中国青少年研究―中国若者たち恋愛事情―」というテーマで、実際に1年間中国に留学した経験から、中国社会が生み出している恋愛事情や問題を調査し、社会がどのようにして生み出したのかを明らかにしていくという研究内容でした。
3人とも、自分のいる環境や経験をもとに研究テーマを設定していて、それぞれの個性が強く表れています。
そして、先生から4年生全体を通して注意しなければいけないことが挙げられます。
まず谷崎君の卒論は、「東京スカイツリータウンに関する地域計画の社会学研究―下町商店街との共存を通して―」というテーマで、多くの人が集まる東京スカイツリータウンが存在する一方で、利用者が増加せず不況に陥っている周辺商店街が存在しているという問題を調査し、スカイツリーと商店街の在り方について考察していくという研究内容。
次に菅野君の卒論は、「宗教集団内におけるコミュニティが若者に与える影響―PL教団と創価学会を比較して―」というテーマで、実際に宗教団体の内部から見た調査をもとに、創価学会とPL教団の中でどのようなコミュニティが築かれているのかを分析することで、そのコミュニティに所属する若者にどのような影響を与えているのかを明らかにし、最終的に宗教団体が無宗教団体である日本の中で生き残るために必要となる要素を明らかにしていくという研究内容。
最後に安井さんの卒論は、「中国青少年研究―中国若者たち恋愛事情―」というテーマで、実際に1年間中国に留学した経験から、中国社会が生み出している恋愛事情や問題を調査し、社会がどのようにして生み出したのかを明らかにしていくという研究内容でした。
3人とも、自分のいる環境や経験をもとに研究テーマを設定していて、それぞれの個性が強く表れています。
そして、先生から4年生全体を通して注意しなければいけないことが挙げられます。
4年生全体としての卒論アドバイスを考えている先生と吉原君。
一番に言えることは「問題意識をしっかり考えて論文を書くこと」です。
「きっかけを与えてくれたもの」も書く必要がありますが、これは問題意識にはなりません。
社会学的に研究して、何を見出したいのか?を真剣に考えなければいけないと思いました。
そして、最後に各部会や班からの連絡です。
一番に言えることは「問題意識をしっかり考えて論文を書くこと」です。
「きっかけを与えてくれたもの」も書く必要がありますが、これは問題意識にはなりません。
社会学的に研究して、何を見出したいのか?を真剣に考えなければいけないと思いました。
そして、最後に各部会や班からの連絡です。
ゼミ全体の様子。
ブックレット班からは、次回の最後のゼミで個人写真を撮るというお知らせ。
そして、1/20までにそれぞれの担当の記事をワンドライブに提出してください!というお知らせでした。
広報宣伝部会からは、ソシオフェスタのアンケート集計を班員がこれから行います!という報告です。
ソーシャルメディア班からは、ウェブ改定の日にち決めです。
以上で今週のゼミは終了です!
次回で最後のゼミになるので、全員揃うと良いなと思います!!
ブックレット班からは、次回の最後のゼミで個人写真を撮るというお知らせ。
そして、1/20までにそれぞれの担当の記事をワンドライブに提出してください!というお知らせでした。
広報宣伝部会からは、ソシオフェスタのアンケート集計を班員がこれから行います!という報告です。
ソーシャルメディア班からは、ウェブ改定の日にち決めです。
以上で今週のゼミは終了です!
次回で最後のゼミになるので、全員揃うと良いなと思います!!
文責:堀江紗耶(2014年度4年ゼミ生)