5月30日 千葉大学工学部・大学院 「環境デザイン研究室」 特別講義
2007.05.30
本年度“「東京」を観る、「東京」を読む。”展にて
我々後藤ゼミがコラボレーションするのはデザインの領域。
そして、そのコラボ相手となって頂いたのが、
ここ千葉大学工学部・大学院にある「環境デザイン研究室」
清水忠男教授率いる清水ゼミの方々です。
現段階では相互に1度づつの
互いのゼミへの訪問が予定されており、
今日は後藤ゼミが千葉大学へ、
我々のプロジェクトをプレゼンする為に訪問しました。
当日のメンバーは
後藤先生・ゼミOBの甲斐荘さん・TAの稲田さん
4年生から関(勇)・吉田・若宮
3年生から児玉
の計7名でした。
我々後藤ゼミがコラボレーションするのはデザインの領域。
そして、そのコラボ相手となって頂いたのが、
ここ千葉大学工学部・大学院にある「環境デザイン研究室」
清水忠男教授率いる清水ゼミの方々です。
現段階では相互に1度づつの
互いのゼミへの訪問が予定されており、
今日は後藤ゼミが千葉大学へ、
我々のプロジェクトをプレゼンする為に訪問しました。
当日のメンバーは
後藤先生・ゼミOBの甲斐荘さん・TAの稲田さん
4年生から関(勇)・吉田・若宮
3年生から児玉
の計7名でした。
↑会場となる千葉大学を向こう岸に信号待ちをする後藤ゼミの面々。
今回のプレゼンには、我々後藤ゼミの研究手法である
「集合的写真観察法」について千葉大学環境デザイン研究室の皆様に
理解を深めて頂くと共に、互いに学術的・人間的な刺激を交換できれば、
という狙いがあります。
会場に到着した我々。後藤先生は清水先生へ挨拶に伺って、
会場には我々ゼミ生とTAの稲田さんが残りました。
今回のプレゼンには、我々後藤ゼミの研究手法である
「集合的写真観察法」について千葉大学環境デザイン研究室の皆様に
理解を深めて頂くと共に、互いに学術的・人間的な刺激を交換できれば、
という狙いがあります。
会場に到着した我々。後藤先生は清水先生へ挨拶に伺って、
会場には我々ゼミ生とTAの稲田さんが残りました。
↑会場となった1号館視聴覚室
準備が整い、いよいよ千葉大学での特別講義が始まりました。
まずは後藤ゼミのメインプロジェクトである、
“「東京」を観る、「東京」を読む。”展の紹介から入り、
昨年度のゼミが製作したリーフレットやパンフレットが紹介されました。
昨年度第2回展の、建築ジャーナル作品の紹介が終り、
昨年度ゼミ生が製作した作品の、来場者アンケートBest5が
プロジェクターに写ります。
準備が整い、いよいよ千葉大学での特別講義が始まりました。
まずは後藤ゼミのメインプロジェクトである、
“「東京」を観る、「東京」を読む。”展の紹介から入り、
昨年度のゼミが製作したリーフレットやパンフレットが紹介されました。
昨年度第2回展の、建築ジャーナル作品の紹介が終り、
昨年度ゼミ生が製作した作品の、来場者アンケートBest5が
プロジェクターに写ります。
↑プレゼン中の後藤先生
「マクドナルド化最前線」「東京のお墓事情」「見せかけの銀座開放」・・・
後藤ゼミが一枚の写真から、どうやって「社会学をする」事を
してきたかを、作品が出来上がる経過を踏まえて説明します。
そして、今年のテーマであるデザインの分野とのコラボについて。
「アーバン&エコロジカルなデザインとソシオロジー」
と仮題された今回の展覧会。後藤先生が触れられたのは、
視覚社会学とデザインの方法論的な事柄でした。
社会学は、事象に対して、結果よりも理論として視覚的に構成し、
デザインは形に残るものを製作する、
という両者の違いを語り、今回それぞれがコラボレーションする事で、
とても面白い事が出来るのではないか、という希望を述べておられました。
「マクドナルド化最前線」「東京のお墓事情」「見せかけの銀座開放」・・・
後藤ゼミが一枚の写真から、どうやって「社会学をする」事を
してきたかを、作品が出来上がる経過を踏まえて説明します。
そして、今年のテーマであるデザインの分野とのコラボについて。
「アーバン&エコロジカルなデザインとソシオロジー」
と仮題された今回の展覧会。後藤先生が触れられたのは、
視覚社会学とデザインの方法論的な事柄でした。
社会学は、事象に対して、結果よりも理論として視覚的に構成し、
デザインは形に残るものを製作する、
という両者の違いを語り、今回それぞれがコラボレーションする事で、
とても面白い事が出来るのではないか、という希望を述べておられました。
↑プレゼンに聴き入る千葉大学の方々。
質問タイムでは、環境デザインを専攻されている方々ならではの
質問が投げかけられました。
環境デザイン研究室の方々も、写真を撮って題材にされるそうなのですが、
我々が現地調査をする際に考慮している環境的なファクターが
目で見えるものまでに限られているのに対して、
環境デザインの場合は、空間そのものを考慮に入れた方法で
様々なデザインを考案されるそうです。
後藤ゼミの調査にも空間を考慮した項目が増えれば、
また違った結果が見えてくるかもしれません。
また、同じ「写真を撮る」という手法である事に関して、
撮影者が意図しない事象・物体も、カメラ(機械)の目は捉えるので、
それを更に人間の目で見つめなおす、
「写真を見る」「写真を(から)読む」という事に
興味を持たれた方もいらっしゃしました。
質問タイムでは、環境デザインを専攻されている方々ならではの
質問が投げかけられました。
環境デザイン研究室の方々も、写真を撮って題材にされるそうなのですが、
我々が現地調査をする際に考慮している環境的なファクターが
目で見えるものまでに限られているのに対して、
環境デザインの場合は、空間そのものを考慮に入れた方法で
様々なデザインを考案されるそうです。
後藤ゼミの調査にも空間を考慮した項目が増えれば、
また違った結果が見えてくるかもしれません。
また、同じ「写真を撮る」という手法である事に関して、
撮影者が意図しない事象・物体も、カメラ(機械)の目は捉えるので、
それを更に人間の目で見つめなおす、
「写真を見る」「写真を(から)読む」という事に
興味を持たれた方もいらっしゃしました。
↑質問に答える後藤先生。
千葉大学の方々が後藤ゼミのプロジェクトに
とても興味を持って頂けたようで、
今回のプレゼンは無事、成功したと思います。
質問タイムで、「面白いと思うので、プレゼンで出てきた以外の
作品も見せてください。」という声まで頂き、
昨年必死に作品を制作したゼミ生の一人として、
僕はとても嬉しかったです。
そして、プレゼンの後には、環境デザイン研究室の方々による
懇親会が開かれました。
千葉大学の方々が後藤ゼミのプロジェクトに
とても興味を持って頂けたようで、
今回のプレゼンは無事、成功したと思います。
質問タイムで、「面白いと思うので、プレゼンで出てきた以外の
作品も見せてください。」という声まで頂き、
昨年必死に作品を制作したゼミ生の一人として、
僕はとても嬉しかったです。
そして、プレゼンの後には、環境デザイン研究室の方々による
懇親会が開かれました。
↑懇親会の1コマ。
おっかなびっくり話しかける我々後藤ゼミの学生達に、
とても気さくに応じてくださるみなさんに感激を覚えながら、
互いの活動に関して、展覧会に関して、そして学生らしい会話も、
色んな話をさせて頂きました。
おっかなびっくり話しかける我々後藤ゼミの学生達に、
とても気さくに応じてくださるみなさんに感激を覚えながら、
互いの活動に関して、展覧会に関して、そして学生らしい会話も、
色んな話をさせて頂きました。
↑↓「ブログに載りますんで!」の一言に快くキメて下さったみなさん。
この日、清水先生はじめ環境デザイン研究室のみなさんと
とても刺激的な一日が過ごせた事を、本当に光栄に思います。
今年の展覧会はきっと、今までの展覧会とは一味も二味も
違うものになるんじゃないかな?と、
楽しい期待をしながら千葉大学を後にしたのでした。
*オマケ*
とても刺激的な一日が過ごせた事を、本当に光栄に思います。
今年の展覧会はきっと、今までの展覧会とは一味も二味も
違うものになるんじゃないかな?と、
楽しい期待をしながら千葉大学を後にしたのでした。
*オマケ*
↑環境デザイン研究室の修士1年、湯山さんが製作されたポスター。
我々が会場へ向かう途中に目にしたポスターです。
原寸大で載せられないのが非常に残念です!
素晴らしいポスターを製作して頂きました。
湯山さん、ありがとうございます!
我々が会場へ向かう途中に目にしたポスターです。
原寸大で載せられないのが非常に残念です!
素晴らしいポスターを製作して頂きました。
湯山さん、ありがとうございます!
文責:関勇気(2007年度4年ゼミ生)