6月4日第一次キャプション検討会
2007.06.04
2007年 6月4日 後半
3限までで、2班のキャプション案の検討
が終わりました。
休憩を挟んで、みんな頭をリフレッシュ。
4限は、3班の検討からスタートです。
3班は、思い出ベンチのキャプションです。
思い出ベンチの設置に関しては、
ベンチを購入するための寄付金
が日本公園施設協会に入っていくようですがx
何に使われているのでしょうか?
日比谷公園以外の設置された井の頭公園
との比較などはありますか?
そしてプレートの内容が公園によって違うのか?
等々の質問が出されていきました。
3限までで、2班のキャプション案の検討
が終わりました。
休憩を挟んで、みんな頭をリフレッシュ。
4限は、3班の検討からスタートです。
3班は、思い出ベンチのキャプションです。
思い出ベンチの設置に関しては、
ベンチを購入するための寄付金
が日本公園施設協会に入っていくようですがx
何に使われているのでしょうか?
日比谷公園以外の設置された井の頭公園
との比較などはありますか?
そしてプレートの内容が公園によって違うのか?
等々の質問が出されていきました。
↑3班のメンバー
これらの質問に対してパンフレットに載っている範囲のことを
述べて答えていたため後藤先生から
「一班同様調べが足りないのですよ」と言われてしまいました。
また足を使って、プレートの比較やらプレートの位置の意味を
調べるようにとアドバイスを頂きました。
↓先生から厳しい一言
これらの質問に対してパンフレットに載っている範囲のことを
述べて答えていたため後藤先生から
「一班同様調べが足りないのですよ」と言われてしまいました。
また足を使って、プレートの比較やらプレートの位置の意味を
調べるようにとアドバイスを頂きました。
↓先生から厳しい一言
班の検討も終わり、次は4班です。
4班は、東京マラソンについてのキャプションをやりました。
最初にこの文を読んでも社会学になっていない
また文中の12年をかけての東京マラソンの開催について
の意図がわからない等のゼミ生からの質問が飛び交いました。
しかし4班の回答は、的を射ていなかったため、
しこりを残してしまいました。
先生も見かねて、この班も要するに
1班、3班と同じく、インタビューなどの
ひとつのデータからキャプションを作っているから
面白くないとのことです。
コースの設定の理由やゴールをビックサイトにした意図
青梅マラソンの歴史と大会の日を東京マラソンがぶつけてきた
ということから調べていくようにとのことです。
次は、表参道アカリウムの5班です。
表参道に「和」の光で照らすイベントが
開催されたことのキャプションを検討しました。
表参道と明治神宮との関係性に言及していることは、
評価する点だと先生は語られました。
もっと深くと調べられるとなおよいとのことです。
それでは最後に6班のキャプション検討です。
4班は、東京マラソンについてのキャプションをやりました。
最初にこの文を読んでも社会学になっていない
また文中の12年をかけての東京マラソンの開催について
の意図がわからない等のゼミ生からの質問が飛び交いました。
しかし4班の回答は、的を射ていなかったため、
しこりを残してしまいました。
先生も見かねて、この班も要するに
1班、3班と同じく、インタビューなどの
ひとつのデータからキャプションを作っているから
面白くないとのことです。
コースの設定の理由やゴールをビックサイトにした意図
青梅マラソンの歴史と大会の日を東京マラソンがぶつけてきた
ということから調べていくようにとのことです。
次は、表参道アカリウムの5班です。
表参道に「和」の光で照らすイベントが
開催されたことのキャプションを検討しました。
表参道と明治神宮との関係性に言及していることは、
評価する点だと先生は語られました。
もっと深くと調べられるとなおよいとのことです。
それでは最後に6班のキャプション検討です。
下北沢の都市開発によるこの街の
都市景観の変化を嫌がっての
抗議の姿を撮った作品について
検討です。
下北沢の街を普段使っている
人々から話を聞いたり、
下北沢の成り立ちなどのことも
もっと深く調べていく必要
があると先生からコメント
を頂きました。
また下北沢の都市開発反対団体
の構成団員を調べたりすることも必要だということです。
これで授業も終わりました。
皆さん本当にお疲れ様でした。
都市景観の変化を嫌がっての
抗議の姿を撮った作品について
検討です。
下北沢の街を普段使っている
人々から話を聞いたり、
下北沢の成り立ちなどのことも
もっと深く調べていく必要
があると先生からコメント
を頂きました。
また下北沢の都市開発反対団体
の構成団員を調べたりすることも必要だということです。
これで授業も終わりました。
皆さん本当にお疲れ様でした。
文責:児玉研司(2007年度 3年ゼミ生)