第3回タイトル・キャプション案の発表・検討会(2)
2006.06.26
●諸連絡など
・ゼミ合宿の日程の決定
7月24日?27日の三泊四日
二年生が四名参加する方向。予約人数は多めにしてあるので
まだ余裕はあるそう です
→これに関連して来年の入ゼミ生は人数を絞って15?10人
程度にしたいという先生の話が出ました。
お金は来週、7月3日に集めます。
ゼミ合宿に出ないと、後期からの動きに乗り遅れてしまうので、
予定が合わない人も一日でも二日でも参加を!とのこと。
・「みんなで行くTWもいいが、一人TWをぜひ!」多様な東京のいい写真
を撮りためて、合宿にたくさんもってくる。
ゼミとして三度目の「東京のW杯現象」も作品化すべくがんばってほしい
とのことでした。
●各班作品への先生からのコメントの続き
<5班>
・WINS汐留は作品化されているので、兼ね合いを考慮する必要あり。
・どういう社会現象が起きているのか?
・写真から見て明らかに活気がない→どうしてか?西街区と東街区の違い
・なぜイタリアに着目した街づくりをするか?
<1斑>
・シンポジウムを睨んで、今回話を聞いた先生の論文、研究を調べてほしい。
・基本的に二次案と変わっていない。
・具体的な数字が出ているが、方針が定まっていない。
・作り手がおもしろがっているか。
<4班>
・「イビツな?」という表現はよかった。
・だが「なぜイビツか」「なにがイビツなのか」にもっと入り込む必要がある。
●以上で前期のキャプション作りはとりあえず一区切り。
問題は、前々から数本は落ちるかもという話だったので
「一体何本の作品が残るか?」でした。
が、先生からは、上記のようにどの班もまだまだであると前置きした上で
「可能性をみて8本、すべて残す」というお言葉が!
これには、ゼミ生一同からワッと歓声と拍手が起こり、まさに歓喜、歓喜でした!
…確かに手放しでは喜べない面もありますが、後半はどの班も
ヘトヘトになりながらも、「脱落させたくない」という思いで
やってきたので、結果として、すべての班が残ったのは嬉しいことでした。
●次に、例年にはなく、「この時期から」キャプション作りを試みた
ということで、三年生から、初めてキャプション作りの作業をやってきた
感想・コメントを一人一人発表しました。
↓以下要約
・FWは、最初は何をしていいかわからなかったが、何度も行くうちに
取り組み方が変わった。
行き詰ったとき…とりあえず現地に行ってみる→新しいことが見つかった、
積極性の大切さを知った。
こういう機会でなければいかなかったであろう所に行けた。
普段とは違う世界を垣間見ることができた。
・初めてのアポをとってのインタビューだったが、学生でもちゃんと協力してもらえた。
「聞きたいことを聞き出す」ことの大変さを知った。表面上のことだけでなく
ウラを考えて聞かなければいけない。しっかり情報集めをやっていたからこそ
簡単に引き下がらずに「粘って」聞くことができた。
・キャプションの文章を考えること、一字一句こだわることの大変さを知った。
みんなで話し合うことによって自分が思わなかったことがでてきておもしろかった。
改めてチームワークの大切さを知った。
・四年生に頼ってしまっていた部分があった。四年生がマズイところを気づかせてくれた
・「社会学する」、「社会学的考察」って何だ?と壁にぶち当たり、
何度も悩んでしまった。
全体的に「?が大変だった」という意見が出がちでしたが、
それに終始せず、そこから後半がんばったとか、けどおもしろかった、
おもしろさを感じることができたというコメントが多かったのは、
よかったと思います。
・ゼミ合宿の日程の決定
7月24日?27日の三泊四日
二年生が四名参加する方向。予約人数は多めにしてあるので
まだ余裕はあるそう です
→これに関連して来年の入ゼミ生は人数を絞って15?10人
程度にしたいという先生の話が出ました。
お金は来週、7月3日に集めます。
ゼミ合宿に出ないと、後期からの動きに乗り遅れてしまうので、
予定が合わない人も一日でも二日でも参加を!とのこと。
・「みんなで行くTWもいいが、一人TWをぜひ!」多様な東京のいい写真
を撮りためて、合宿にたくさんもってくる。
ゼミとして三度目の「東京のW杯現象」も作品化すべくがんばってほしい
とのことでした。
●各班作品への先生からのコメントの続き
<5班>
・WINS汐留は作品化されているので、兼ね合いを考慮する必要あり。
・どういう社会現象が起きているのか?
・写真から見て明らかに活気がない→どうしてか?西街区と東街区の違い
・なぜイタリアに着目した街づくりをするか?
<1斑>
・シンポジウムを睨んで、今回話を聞いた先生の論文、研究を調べてほしい。
・基本的に二次案と変わっていない。
・具体的な数字が出ているが、方針が定まっていない。
・作り手がおもしろがっているか。
<4班>
・「イビツな?」という表現はよかった。
・だが「なぜイビツか」「なにがイビツなのか」にもっと入り込む必要がある。
●以上で前期のキャプション作りはとりあえず一区切り。
問題は、前々から数本は落ちるかもという話だったので
「一体何本の作品が残るか?」でした。
が、先生からは、上記のようにどの班もまだまだであると前置きした上で
「可能性をみて8本、すべて残す」というお言葉が!
これには、ゼミ生一同からワッと歓声と拍手が起こり、まさに歓喜、歓喜でした!
…確かに手放しでは喜べない面もありますが、後半はどの班も
ヘトヘトになりながらも、「脱落させたくない」という思いで
やってきたので、結果として、すべての班が残ったのは嬉しいことでした。
●次に、例年にはなく、「この時期から」キャプション作りを試みた
ということで、三年生から、初めてキャプション作りの作業をやってきた
感想・コメントを一人一人発表しました。
↓以下要約
・FWは、最初は何をしていいかわからなかったが、何度も行くうちに
取り組み方が変わった。
行き詰ったとき…とりあえず現地に行ってみる→新しいことが見つかった、
積極性の大切さを知った。
こういう機会でなければいかなかったであろう所に行けた。
普段とは違う世界を垣間見ることができた。
・初めてのアポをとってのインタビューだったが、学生でもちゃんと協力してもらえた。
「聞きたいことを聞き出す」ことの大変さを知った。表面上のことだけでなく
ウラを考えて聞かなければいけない。しっかり情報集めをやっていたからこそ
簡単に引き下がらずに「粘って」聞くことができた。
・キャプションの文章を考えること、一字一句こだわることの大変さを知った。
みんなで話し合うことによって自分が思わなかったことがでてきておもしろかった。
改めてチームワークの大切さを知った。
・四年生に頼ってしまっていた部分があった。四年生がマズイところを気づかせてくれた
・「社会学する」、「社会学的考察」って何だ?と壁にぶち当たり、
何度も悩んでしまった。
全体的に「?が大変だった」という意見が出がちでしたが、
それに終始せず、そこから後半がんばったとか、けどおもしろかった、
おもしろさを感じることができたというコメントが多かったのは、
よかったと思います。
→この一ヶ月の総括コメントをする姿
●そして四年生から、前期にこの作業をやったことに関して、コメント
・いきなりのキャプション投入は「ショック療法的」だったのではないか、
いい面もあったが、去年に比べ、班以外の人とのコミュニケーション不足感が
いなめないという点で、「一長一短」ではないかby長戸さん
・今回の試みは、一長一短ではあるが、後期につなげることが出来るという点で賛成。
ただ参加できた人と予定との兼ね合いでうまく参加できなかった人との差が
生まれてしまうのではないかby永山さん
・この時期に三年生が、「分野ごとに役割分担→その分野に責任、誇りを持って作 品作りに参加していく」
という流れを体験できたのは有益だった。
また四年生はキャプション作りの怖さを知っているから、うまくまとめようと
してしまっていたように感じる。by高橋さん
最後に先生から
「次のために何をしなきゃいけないのか、大なり小なり見えてきたことは意味がある。
今回の経験は確実に生きるし、生かせる。」とのお話がありました。
とここまでで一ヶ月に渡るキャプションとの戦いは一旦幕を閉じましたが、
来週からはゼミ合宿の説明、各部会ごとの発表など、秋の展覧会に向けた
新たな、そしてさらに長く激しい戦いが始まりますが、今回のこの経験を
生かしてがんばりましょう!
●そして四年生から、前期にこの作業をやったことに関して、コメント
・いきなりのキャプション投入は「ショック療法的」だったのではないか、
いい面もあったが、去年に比べ、班以外の人とのコミュニケーション不足感が
いなめないという点で、「一長一短」ではないかby長戸さん
・今回の試みは、一長一短ではあるが、後期につなげることが出来るという点で賛成。
ただ参加できた人と予定との兼ね合いでうまく参加できなかった人との差が
生まれてしまうのではないかby永山さん
・この時期に三年生が、「分野ごとに役割分担→その分野に責任、誇りを持って作 品作りに参加していく」
という流れを体験できたのは有益だった。
また四年生はキャプション作りの怖さを知っているから、うまくまとめようと
してしまっていたように感じる。by高橋さん
最後に先生から
「次のために何をしなきゃいけないのか、大なり小なり見えてきたことは意味がある。
今回の経験は確実に生きるし、生かせる。」とのお話がありました。
とここまでで一ヶ月に渡るキャプションとの戦いは一旦幕を閉じましたが、
来週からはゼミ合宿の説明、各部会ごとの発表など、秋の展覧会に向けた
新たな、そしてさらに長く激しい戦いが始まりますが、今回のこの経験を
生かしてがんばりましょう!
文責:小出孝芳(2006年度3年ゼミ生)