第1回せたがやまちなか研究会 前半
2012.06.24
6月24日に駒澤大学の松本ゼミ11名、昭和女子大学の鶴田ゼミ10名
国士舘大学の田中ゼミ9名、成城大学の境ゼミ14名
日本大学の後藤ゼミ10名の参加で
世田谷区にある5つの大学による交流会が開催されました。
他大学とも連携を深める事は必要な事であり、
交流を図る事で活動の場や視野を広げる事ができる。
そのような考えのもと後藤ゼミも参加する事を決めました。
今回、後藤ゼミからは後藤先生と
4年生の荒山、飯田、初谷、矢野、輿那覇
3年生の飯塚、金丸、平山、堀、松尾が参加しました。
第1回目のホスト校を務めてくださったのは
駒澤大学の松本ゼミと昭和女子大学の鶴田ゼミの皆さん。
今回のまちあるきの詳細は、
三軒茶屋、世田谷沿線、用賀、等々力渓谷に
5つの大学が混じった7つの各グループでまちあるきを行い、
「まちあるきフォトコンテスト」のテーマ「HAPPY」を
踏まえた写真を撮影するというプランです。
今回のブログを担当する矢野が等々力A班だったので
等々力渓谷のまちあるきの様子を紹介します。
10時に大井町線等々力駅に集合し
等々力公園で自己紹介を行いました。
そして、まちあるきがスタート。
国士舘大学の田中ゼミ9名、成城大学の境ゼミ14名
日本大学の後藤ゼミ10名の参加で
世田谷区にある5つの大学による交流会が開催されました。
他大学とも連携を深める事は必要な事であり、
交流を図る事で活動の場や視野を広げる事ができる。
そのような考えのもと後藤ゼミも参加する事を決めました。
今回、後藤ゼミからは後藤先生と
4年生の荒山、飯田、初谷、矢野、輿那覇
3年生の飯塚、金丸、平山、堀、松尾が参加しました。
第1回目のホスト校を務めてくださったのは
駒澤大学の松本ゼミと昭和女子大学の鶴田ゼミの皆さん。
今回のまちあるきの詳細は、
三軒茶屋、世田谷沿線、用賀、等々力渓谷に
5つの大学が混じった7つの各グループでまちあるきを行い、
「まちあるきフォトコンテスト」のテーマ「HAPPY」を
踏まえた写真を撮影するというプランです。
今回のブログを担当する矢野が等々力A班だったので
等々力渓谷のまちあるきの様子を紹介します。
10時に大井町線等々力駅に集合し
等々力公園で自己紹介を行いました。
そして、まちあるきがスタート。

等々力渓谷の矢沢川
等々力渓谷は東京都の区内では珍しい約1キロメートルの長さをもつ渓谷です。
ここは本当に世田谷区なのかと驚くほどの
川のせせらぎと樹木の緑が溢れる静かな場所でした。
少し歩いてHAPPYな写真を撮影。
等々力渓谷は東京都の区内では珍しい約1キロメートルの長さをもつ渓谷です。
ここは本当に世田谷区なのかと驚くほどの
川のせせらぎと樹木の緑が溢れる静かな場所でした。
少し歩いてHAPPYな写真を撮影。

体全体でHAPPYを表現する等々力A班
足元が悪い道を進んで少し疲れたので
お茶屋さんの雪月花で葛餅とお茶で休憩しました。
足元が悪い道を進んで少し疲れたので
お茶屋さんの雪月花で葛餅とお茶で休憩しました。

美味しそうに葛餅を食べる国士舘大学3年徐さん
このお茶屋さんの前には何千年もの間休みなく流れ落ちている不動の滝があります。
この滝の音が響く事から、この周辺の地名が「とどろき」に命名されたと伝えられています。
このお茶屋さんの前には何千年もの間休みなく流れ落ちている不動の滝があります。
この滝の音が響く事から、この周辺の地名が「とどろき」に命名されたと伝えられています。

不動の滝
不動の滝の横の階段を上ると等々力不動尊がありました。
不動の滝の横の階段を上ると等々力不動尊がありました。

等々力不動尊

座って休む人々
ここからの景色はとても綺麗でした。
ここからの景色はとても綺麗でした。

等々力不動尊からの景色
その後、午後のゼミ交流会にそなえ
三軒茶屋のファミリーレストランでお昼をとりました。
後半に続きます。
その後、午後のゼミ交流会にそなえ
三軒茶屋のファミリーレストランでお昼をとりました。
後半に続きます。
文責:矢野世奈(2012年度4年ゼミ生)