14.明治神宮の持つ力

14.朝日新聞比較画像.jpg14.後藤ゼミ比較画像.jpg
  国立競技場が解体された直後の更地。新国立競技場が建てられる。ここ明治神宮外苑の中心には、日の丸はためく絵画館がある。原宿駅が隣接する明治神宮の鎮座する場所が内苑だ。明治神宮(内苑と外苑)には、天皇制国家の意思が刻み込まれている。
朝日新聞ロゴリード画像.jpg Photo Story 2015年12月18日 「新国立予定地 星降る夜」
14.朝日新聞メイン画像.jpg
  解体が終わった国立競技場の跡地には冬の夜空が広がっていた。
  煌々(こうこう)と光るビル群は都庁などの新宿副都心。その右の明るい空は歌舞伎町の方向だ。跡地だけが暗く、ここだけ時間が巻き戻されたかのようだ。
  空気が澄んだ12月の夜、8秒ずつ約2時間分撮影して重ね合わせる(比較明合成)と、星たちがきれいな弧を描いて浮かび上がった。無秩序な曲線は飛行機やヘリコプターの航跡だ。
  当初は10月に始まる予定だった新国立競技場の建設は遅れに遅れ、今月中にようやく事業者が決まる。14日に公開された2案によれば、完成は2019年11月。4年後の空の下、スタジアムはどんな姿を見せているだろうか。
(写真・文 嶋田達也)
2015年12月18日 朝日新聞夕刊 1ページ 東京本社
Nマークリード画像.jpg 後藤ゼミナール 2009年度 No.4 「風景としての『神宮』 ―原宿駅と絵画館を結ぶもの―」

1.

2009_4_風景としての「神宮」.jpg
  (1)のJR原宿駅は、1925(T14)年竣工の都内最古の木造駅舎。駅ビル化が進む今日にあって変わらぬ姿を保つのは、「宮廷ホーム」と呼ばれる皇室専用の乗降場の存在に起因する。
  (2)JR信濃町駅からほど近い聖徳記念絵画館は、1926(T15)年竣工の明治天皇・皇后の「事績」を後世に伝える記念館。冬色に変わった銀杏並木の奥に、日の丸がなびいている。
  2つの建造物は連関する。1920(T9)年、明治天皇・皇后を祀る明治神宮が創建されたのに端を発し、絵画館の周りには、陸上競技場(現国立競技場)や神宮球場や水泳場(神宮プール)などが相次いで作られ、明治神宮外苑として整備されていった。つまり、神宮の膝元に原宿駅が、神宮外苑の中心に絵画館が置かれ、両者は機能的に一体化しているのである。
  しかし、造営から80数年が経った現在、原宿駅前は多くの若者であふれ、絵画館周辺は良質な散歩コースとなっている。都市空間の中に埋め込まれた国家の明確で強い意思を感じ取る者はほとんどいない。「神宮」は、ありきたりな風景となっている。

2.

2009_4_02_風景としての「神宮」.jpg
写真撮影者:(1)日本大学2年 稲川透 (2)日本大学4年 今井晴香
(1)2009年7月14日(火)18時46分 (2)2008年12月9日(火)15時38分
(1)原宿駅前(渋谷区神宮前1丁目) (2)神宮外苑銀杏並木(港区北青山2丁目)にて撮影

朝日新聞 地図




後藤ゼミナール 地図(1)


大きな地図で見る



後藤ゼミナール 地図(2)


大きな地図で見る

プロジェクト